<aside> 💡

Profile:カタツムリさん 🐌

2020年8月より、国内最大級の動画配信プラットフォームでバックエンドエンジニアとして従事。API やインフラの設計・構築・運用、大規模トラフィックに対する負荷対策などに携わる。

2025年7月、Alumnoteでエンジニアとして働く友人の紹介をきっかけに同社へ参画。

</aside>

共感から始まった、Alumnoteでの挑戦

― まず、なぜエンジニアという仕事を選んだのか教えてください!

もともとパソコンが好きで、学生時代によくゲームをしていたのをきっかけにコンピュータサイエンスに興味を持ちました。大学で学ぶ中で、論理的思考と創造力の両方を活かせるエンジニアリングに魅力を感じ、エンジニアの道に進みました。

自分のコードが誰かの課題を解決する瞬間に大きなやりがいを感じています。また、技術の進化が速く、常に学び続ける必要がある点も刺激的で、自分の成長と仕事の成果が直結している実感があります。

― Alumnoteで働くことになった経緯を教えてください。

以前一緒に働いていた仲間からAlumnoteを紹介してもらったことがきっかけです。

話を聞くうちに、「次世代の教育に資金をまわす」というミッションや、学生・大学・企業をテクノロジーでつなぐビジネスモデルに共感しました。

「面白い会社だな」と感じ、この環境で自分の技術を活かしたいと思いました。

― 実際に働き始めて感じたギャップはありますか?

こんな優秀な学生いるんだって思うくらいエンジニアとして既に高いレベルにいる学生メンバーがいたことですかね。

フロント・バックエンド・インフラ問わず一定以上の専門性を様々な分野で発揮している姿を見て僕も刺激を受け、自分自身もより高いレベルを目指すようになりました。


「速く、正しく」開発するための仕組みを整える